9.1 監視、測定、分析及び評価
9.1.1 一般 まず、監視はモニタリング、測定は検査や試験、分析はそこから得られたデータを用い分析して結果を評価する。イメージです。
最初にこの対象を決めることを求めています。
製品やサービスはもちろん、プロセスも該当します。
その上で、方法と実施時期、監視及び測定の結果の分析と評価の時期を求めています。製品やサービスは、ロット単位で検査試験を行うことが多いと思います。破壊検査でなければ全数検査という選択肢もありますね。
プロセスの場合、適切なタイミングを見計らう必要があるでしょう。
次にその方法を決めることを求めています。ここは皆さまが日ごろ行われていることを当てはめる方が良いですね。以下、分析と評価の時期も機会を逃さないタイミングであることが重要です。
また、このQMSの成果と有効性を評価する事も求めています。
経験上、マネジメントレビューの機会で評価するケースが多いです。年に1回のマネジメントレビューですと、1年ごとになるので、その場合は、経営会議や役員会などの機会を利用する事も可能です。
加えてこの結果としての記録を残すことも求めているのでお忘れなく。
9.1.2 顧客満足
この規格は顧客満足の向上を目指すものなので当然ですが、顧客の受け止めについても監視することを求めています。また、監視するだけでなく、情報の入手方法や、監視方法やレビューの方法を見直すことも求めています。
注記には具体的な方法が記載してあるので、まずは、自社が採用している方法から始めることをおすすめします。
9.1.3 分析及び評価
9.1.1で求められた、分析及び評価に関する詳細な要求事項です。分析の結果を評価するための事項が7つ明記してあります。ということは…評価の対象となっている7つに関する評価ができる監視や測定の指標を考慮しなければならないとになりますね。
9.2 内部監査
9.2.1 内部監査の目的は①QMSに関して自身が決めた要求事項に適合しているか否か、②規格要求事項に適合しているか否かに関する情報をトップマネジメントに提供するためにあらかじめ定めた間隔で実施する必要があります。更に適合していることを下限として、有効に実施され維持されているか否かについても求めています。
導入当初は、適合性監査をメインに行うことで、基礎力をつけていきましょう。基礎が整いましたら、有効性監査にシフトする事で組織のQMSの精度が向上していきます。
9.2.2 この項は実際の監査に関する具体的な要求事項です。
もちろん、内部監査に関する記録についても保持することを求めていますので、しっかり残すようにしてください。
9.3マネジメントレビュー9.3.1 一般
マネジメントレビューはトップマネジメントに対する要求事項です。マネジメントレビューもあらかじめ定めた間隔でレビューする事を求めています。年に1回でも、年2回でも、四半期でも、年に12回でもよいのですが、QMSの適切で、妥当で有効で、組織の戦略的な方向性と一致していることを確認できるタイミングを設定する事が重要です。私の印象では、年に2回~四半期に1回程度が丁度よい印象があります。イメージとして月次決算を思い浮かべてみてください。年に1回の決算では後手後手になりますよね?月次決算を行っているとそれだけ早く手を打つことができるので、軌道修正も容易です。マネジメントレビューも同様で、貴社の状況に応じて決めることをおすすめします。
9.3.2 マネジメントレビューのインプット
マネジメントレビューにインプットすべき情報についてもtめています。ちなみに、毎回すべてをインプットする必要はありません。該当がなければ「なし」と明記しておけばOKです。
9.3.3 マネジメントレビューのアウトプット
マネジメントレビューでアウトプットすべき事項についてです。まずは、変更の必要性を評価し、現状維持もある事でしょう。変更が必要なことについては、責任者や方向性についてしっかりアウトプットする必要があります。
もちろんマネジメントレビューに関する記録についても保持することを求めていますので、しっかり保持しておきましょう