Categories
品質 改善活動

4.1 組織及びその状況の理解

R6年元旦に発生した能登半島地震で、被害にあわれた皆様へお見舞い申し上げます。
ひと月以上たつというのに避難先でご苦労されている方々の心労を思うといたたまれません。
一日も早く日常が取り戻せますことを心よりお祈り申し上げます。

平成28年の熊本地震のあと、今回のテーマの要求事項である外部課題に、地震などの天災による生産活動の停止というものが加わりました。
わたくしの関与先でも、震源との距離によって復旧までの時間は大きく異なりましたが、翌日から一部の生産活動を再開した企業様もありました。
建屋の損傷がひどく、修理と作業スペースを確保することに多くの時間と労力を割かれている企業様もございました。

地震後も余震も長引きましたが、徐々に震災前の状態となりました。二ヶ月過ぎる頃には、わたくしの関与もほぼ地震前の稼働状況に近い状態まで立て直されました。この間、天災の被害による納期の調整はご理解いただけても、現場で生産される様々なモノを待っているお客様が全国にいらっしゃることを再認識しました。

「お約束した期日に、お約束した数量の適合品をお届けする」という、当たり前のことを実現するために、日々改善を行っているのですが、天災は致し方ない…と、あきらめるわけにはいきません!
熊本地震から時間は流れ8年。少し、地震に対する意識が薄れていたかもしれません。

もし、地震が起きたら…
もし、台風が直撃したら…

と、もしも…に備えておかなければならないと、できることを考えている最中です。
まずは現場を見て、問題を見つけてみようと思います。

あるべき姿は、「お約束した期日に、お約束した数量の適合品をお届けする」お届けできる体制であること。今一度、最悪の状態を想定しながら備えを考えてみたいと思います。