Categories
コミュニケーション その他 改善活動 研修会

”問題”じゃくなくて”ギャップがある”と考える

先日行ったワークショップでのエピソードをご紹介します。

このサイトを立ち上げた初期に、「問題のみつけかた」という、エピソードを紹介しました。

私にとってはとても大事で役に立つ基本なので、職業訓練でも基本研修でも必ず始めん方で紹介するキーワードです。

しかし、前回のテキストを作成する中のインプットで、自分目線で見ると”問題”の一言で片付いていてしまうことも、相手がいれば、夫々のあるべき姿や現状の認識にギャップがあるんだ!ということに気づきました。

これは、前提がある中での一般解を見出す、製造業出身の目線だったんだなぁと反省しました。人様に対して役務を提供する”サービス業”といわれる職種では、多くのことが「個別解」ですよね。

十人十色、千差万別、同じ価値観や感性で100%同じ「こたえ」になる事はないと、わかっていたつもりでしたが、すっかり忘れていました。

一般解であれば、マニュアルにある程度を書くことができますが、個別解はきりがないですよね。だから、考えるときの拠り所になる、理念が大事なんです。

理念は経営方針や、社是や、ビジョンやミッションといわれるものがあるかと思います。しかし、ただ、理念があるだけではダメで、その理念を組織の全員が共通認識とできるための言語化がとても重要です。組織の統一見解として言語化できれば、組織の全員が、マニュアルに書いていなくても、自分で考え、判断し、個別解から最適解を導き出していくことができると思います。

組織の中で、私と合わない人は「問題がある人」ではなく、「私の考えとギャップがあるんだ」と考え、そのギャップを埋めていくことこそが、いま、優先すべき管理職やリーダーの大切なお仕事だと考えます。

特に歴史ある企業様は、一度、理念の棚卸をされてはいかがでしょうか?
皆の気持ちを一つにするためにも、「理念の言語化」お役に立つと思います。

Categories
PDCA コミュニケーション 改善活動 研修会

あるべき姿についてみんなで考える

毎日、蒸し暑い日が続いていますが、体調にお崩しではございませんか?
台風や梅雨など気圧の変化に敏感な方には、ちょっと辛い日々になるかもですが、できるだけ健やかにお過ごしくださいね。

さて、3,4,5月と飛び越して久しぶりの更新でございます。
未熟なわたくしの怠慢でございます。本当に反省。
しかし、濃密な3か月のおかげで色々な気づきがございました!

先日、関与先の社長から、研修のご依頼をいただきました。
以前取り組んでいた5Sについて、「最近、中途の若手が増えたから復習も兼ねた研修会をやってほしい」という、ご要望でした。
そのお客様は、歴史のある企業様で、地元の同業ではリーダー的存在の企業様です。

最近、以前にもまして社員教育や作業環境の改善、待遇や賃金、考課制度などの見直し積極的に取り組んでいらっしゃいます。

早速準備に取り掛かったのですが、前回3年間ほど、継続的に実施したことで基本はある程度、お伝えしているので、少しステップアップした内容にしようと検討しておりました。

そんなときに出会った言葉は「心理的リアクタンス」これは、強制されると反発したくなる、というものだそうです。大事だから5Sをしてください!と強制してもダメなはずだよね…と妙に納得してしまいました。

そこで、なぜ、自分たちが5Sに取り組む必要があるかについて、考えてもらうワークショップにすることを思いつきました。受講者は出席して聞いてヒントを得るだけではなく、どう受け止め、どう考えたかをグループの人たちと、話し合い、自分たちの5Sのあるべき姿について考えていただくというものです。講義1:ワーク4といった感じで検討しました。

なかなかいい感じでのプログラムができましたので、自信満々に打ち合わせに伺ったのですが残念ながら、この企画は没となってしまいました。そこで新たにニーズをヒアリングさせていただき、別のテーマで進めることになりました。

そのワークショップのテーマが、今日のテーマなんです。5Sだけでなく、その企業さんのあるべき姿について、みんなで考えていこうというものです。
新しいスタイルでの進め方で、今までに扱ったことのないテーマでしたが、ポテンシャルの高い皆様は、想像以上に活発に意見を出し合い、協議し、検討してくださいました。拝見していてとても楽しかったです。自由な意見交換の様子を拝見していて、言いたいことが言い合える「全員の心理的安全性」が実現するためにも、こういった機械は非常に有効なのではないかと、わたくしも新しい気づきをたくさんいただきました。

なにより、今回の研修会は社長も役員の皆様も最初から最後までお立会いいただき、見守ってくださいました。社長の本気度を態度でお示しくださいました。

今回は、初回の布石的意味合いもあり、これから具体的に展開していく計画です。

今回のスタイルは応用が利きますし、何より参加者が主役といった空気ですすめられました。お客様にも、とても喜んでいただき本当に良かったです。

皆様も、インプットを目的とした研修から、なぜ、それを行うのか?という、動機付けから参画を求め、皆さんで共通認識を見出していただく新しい発見があるかもしれませんよ。ご興味がわかれましたら、ぜひお問い合わせください。

Categories
品質 改善活動

4.1 組織及びその状況の理解

R6年元旦に発生した能登半島地震で、被害にあわれた皆様へお見舞い申し上げます。
ひと月以上たつというのに避難先でご苦労されている方々の心労を思うといたたまれません。
一日も早く日常が取り戻せますことを心よりお祈り申し上げます。

平成28年の熊本地震のあと、今回のテーマの要求事項である外部課題に、地震などの天災による生産活動の停止というものが加わりました。
わたくしの関与先でも、震源との距離によって復旧までの時間は大きく異なりましたが、翌日から一部の生産活動を再開した企業様もありました。
建屋の損傷がひどく、修理と作業スペースを確保することに多くの時間と労力を割かれている企業様もございました。

地震後も余震も長引きましたが、徐々に震災前の状態となりました。二ヶ月過ぎる頃には、わたくしの関与もほぼ地震前の稼働状況に近い状態まで立て直されました。この間、天災の被害による納期の調整はご理解いただけても、現場で生産される様々なモノを待っているお客様が全国にいらっしゃることを再認識しました。

「お約束した期日に、お約束した数量の適合品をお届けする」という、当たり前のことを実現するために、日々改善を行っているのですが、天災は致し方ない…と、あきらめるわけにはいきません!
熊本地震から時間は流れ8年。少し、地震に対する意識が薄れていたかもしれません。

もし、地震が起きたら…
もし、台風が直撃したら…

と、もしも…に備えておかなければならないと、できることを考えている最中です。
まずは現場を見て、問題を見つけてみようと思います。

あるべき姿は、「お約束した期日に、お約束した数量の適合品をお届けする」お届けできる体制であること。今一度、最悪の状態を想定しながら備えを考えてみたいと思います。

Categories
その他

お見舞い申し上げます

元旦の夕方になる前にと初詣の帰りに、今回の能登半島地震のニュースが流れてきました。

被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。
ゆれるし、寒し、暗くなるし、怖いしと不安なことばかりでしょうが、どうぞ命を第一に少しでも安全な場所に避難できますことを心より祈っております。

一日も早く地震がおさまりますように…
被災された皆様に安心が訪れますように。

Categories
その他 パソコン操作

探し物は何ですか?

こんにちは。2023年も今日を含めて3日となりました。
多くの方々は本日からお正月休みなのではないでしょうか?


私事ですが、忙しくなるとまさしく字のごとく、心をなくしてしまうことがちょいちょいあります。
日々の行動を無意識に行ってしまうことで、探し物が多くなってしまします。

最近よくやるのが、スマートウォッチです。
顔を洗う時、家事をするとき、お風呂に入るとき外します。
かぶれやすく、つけっぱなしも苦手です。
数時間後思い出して探し始めるという顛末です。

置き場所は決めているので、よほどのことがない限り見つかるのですが、つい先日どうしても出てこないことがありました。
アプリと同期はするので近くにはある。はず…Google先生にお尋ねしていろんなアプリを教えていただいたのですが、今一つうまくいかず…(>_<)眠れずモヤモヤしながらダウンロードと検索を繰り返していました。

androidなのでGooglePlayで見つけました。
Bluetooth Meter というアプリです。
英語ですが私のような片言でも使えたので簡単です。
おかげさまで安心して眠りにつくことができました。

https://play.google.com/store/apps/details?id=dev.egl.com.intensidadbluetooth&hl=en_US

無料で、スマホでこんなにすごいものが今はあるのか~っと、ITのすごさを、再認識した出来事でした。無くさなければ出会うことができなかった新しい技術に感謝です。

皆様も背に腹は代えられぬ時にお試しください。
端末との相性もあるかもなので、お役に立たないときはお許しください。
本当はなくさないのが一番良いということで、今から大掃除を頑張ります(^^♪

最後になりましたが、今年も本当にありがとうございました。
おかげさまでとても良い1年を過ごすことができました。
来年も皆様にとって、健やかで幸多き1年となりますことを心より祈念いたします。

Categories
PDCA 品質

9.3 マネジメントレビュー

皆さんこんにちは

今日は2023年11月30日です。
早いもので明日から師走ですね。

今日は、クライアントでも完了しましたマネジメントレビューについて思うところを書いておこうと思います。

マネジメントレビューはあらかじめ定めた間隔で行うことが要求事項になっているので、運用されている企業様で夫々お決めになられていることと思います。

わたくしのお客様では、半年に1回程度で、年間2回行うことが多いです。
もちろん1回でもよいのですが、1回だとイベント的要素が強くなるイメージがあります。

あってはならないのですが、マネジメントレビューと聞いて慌てたことはありませんか?
前回のマネジメントレビューで指示をうけた指示の内容について、速やかに着手しその経過や結果を次のマネジメントレビューで報告することでPDCAを回していきます。
しかし、マネジメントレビューが終わって、ホッとして、日々のお仕事に忙殺され…気が付けばマネジメントレビューの時期(^^;…。特に事務局兼任で、業績が良い企業様でありがちなケースです。これだとリカバリが結構大変です。
また、最近は何事のサイクルも早いですよね。1年だと、世の中の流れと合わないのでズレてしまいます。こういったことも含め、半年に1回をお勧めしたいところです。

9.3.2 マネジメントレビューへのインプットに記載のインプット事項は、内部監査以外はおそらく日々の内部コミュニケーションでモニタリングされている事項だと思います。

支援の中でインプットをお尋ねするとこれまでの内部コミュニケーションで上がった案件の記録をそのままインプットされる方もいらっしゃるのですが、マネジメントレビューでは、モニタリングの結果をまとめて分析し、傾向やトレンドについてインプットしていただくことで、中長期の視点での傾向管理とその対策が機能すると考えます。

日ごろやっていることはその仕組みをQMSに組み込めばよいですし、日頃できていないことはできるようにQMSに仕組みを作ることでQMSの有効性が向上すると考えます。

9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプットには、文書化した情報である記録を求めています。皆さんの組織でも、記録は当然、残していらっしゃると思いますが、これってマネジメントレビューだけでなく、日ごろの内部コミュニケーションでも記録がとても大事です。会議の議事録がきちんと残っているとマネジメントレビューの負担は最小に有効性は最大に機能します。

記録さえあればというわけではないのですが、記録がある事でPDCAが機能します。機能するための項目を様式に盛り込むのです。

1.会議の結果、やるべきことについて、誰が、いつまでに、何を成果として行うか
2.上記の報告は次回の機会でよいのか?別の機会(期日)とするのか?

大事なことは、いつまでに、何を、誰が、どうするのかを記録しておき、その記録のスケジュールを把握し、管理し、運用する事です。これが最初のP(計画)となります。

D(実施)は計画通りににやってみましょう。
C(チェック・確認、評価)は、やった結果を報告する際に行います。

A(処置)はアクト(act)は結果に対して行う行為や次の計画へのフィードバックといったイメージですが、アジャスト(adjust)の次のステップのために調整するといった方がイメージしやすいと感じることが多いです。

9001規格そのものが、PDCAサイクルで運用するのですが、項番の中にも小さなPDCAがちりばめられていますね。なんと機能的なんでしょう♪

マネジメントレビューも終わってからがスタートです。
今年もあとひと月となりました。
皆様もどうぞ、体調管理を万全に頑張ってくださいませ。

Categories
PDCA パソコン操作

カレンダーとスケジュール帳

みなさん、こんにちは(,,ᴗ ᴗ,,)

明日で10月も終わり、残り2か月となりました。
今日は、本屋さんに用事があったので行ってまいりました。そこで来年のカレンダーと年賀状ソフトを購入しました。

皆さんはカレンダーやスケジュール帳、どのようにして決めていらっしゃいますか?手帳やカレンダーのこだわりはございますか?

私のカレンダーは12か月見渡せるものを使っています。
何日が何曜日かわかるだけものです。
12枚あると、目当ての月までめくるのが億劫で、月が替わってもカレンダーは前月のまま、なんてことも度々なので、1枚ものにして数年がたちます。不精な私にはぴったりです。

最近読んだ本にきれいな写真や絵を見ることは精神衛生上よいと聞いたので、今年はもう一つカレンダーを追加しようと物色してきしました。結局きれいな絵ではないのですが、日めくりに3つ英会話のフレーズが書いてあるものです。
めくるのがおっくな私でもめくることが楽しみになるように・・・と願いを込めて。
実はこの数年、技能実習生など外国の方もいらっしゃるので英会話も学んでいますが、そのスピードアップも目論んでおります(^^;

もともと、ISO規格は英語なので勉強はしていましたが、日本語もままならないので時間がかかりすぎなのです。最近少し、進歩が感じられるので前向きに頑張ります!

もう一つ、スケジュール帳は毎年9月の発売と同時くらいのタイミングで購入するようにしております。お役所関係のお仕事は年度単位でスケジュールを調整するため、年末前には次年度の日程を調整いたします。

私の仕事自体は分刻みではなく、午前、午後、夜くらいのくくりなので、これも、見開きでひと月が見渡せて、月ごとのインデックスがついているコンパクトな手帳です。基本、毎年同じメーカーの同じシリーズを購入します。プライベートの予定はほとんどないのですが、もちろんこれに書き込みます。

新しい手帳にスケジュールを書き込む時は、本当にありがたく、気持が引き締まります。お客様に喜んでいただくためにもっと精進するぞ~!(^^)!と、とても前向きになれるんです。スケジュール帳はPDCAのPですからね♪

本当にありがたいことです。

これに加えて、紙のノートも使っているのですが、最近は「マイクロソフトのToDoアプリ」と「Google Keep」をスマホとPCで使っています。

もっぱら、アナログな私ですが、これがとても便利なのでスマホをお使いでしたらぜひお試しください。サブスク契約していないとダメかもですが、「Microsoft To Do アプリ」で検索してみて下さいね。

同じようなアプリですが、「Microsoft To Do アプリ」は思いついたものをどんどん入力して、完了したら消し込めばよいので、以前より失念が減ったように感じます。

「Google Keep」はリマインダーや音声認識がすごぶるよくて、繰り返しのタスクには最適です。私は、場所でリマインドしているので

年齢と共に私の劣化も進行していきますが、便利な機能に助けてもらいながら、しっかりお仕事頑張ります!

Categories
その他 パソコン操作

ITリテラシー?常識?

最近、仕事で使っているB社のWi-Fiのご機嫌がよろしくなく、サポートに問い合わせたり、調べたりする時間と労力をそがれておりました。

B社は長年使っているメーカーで、全幅の信頼をもって4代(台)目の購入だったのですが、1年の保証をわずか、1週間ほど過ぎたころから症状が出始め、問い合わせまくり。親身に対応してくださるのですが、質問が多すぎです。これって、一般の家庭で使っている人たちのITリテラシーで対応できるのか?と余計な心配をしてしまうほどの質問量でした(^^;
それでも、原因の切り分けはできず、回線事業者さんにもお出ましいただき、ONUも最新式に交換していただきました。

その時に、どうもWi-Fiルーターがおかしいと話しながら作業を行っていただいたのです。でも、作業中は不具合も出ず、このままご機嫌がよくなれば…と思ったのもつかの間、業者さんがお帰りに会った数時間後にはブチブチ途切れ、結局、私は通販サイトでポチっと新しいルーターを購入しました。

翌日配送されましたが、数日は旧ルーターのご機嫌がよく、「もしかして、危機感から調子が良くなったか?」と思っていましたが、本日再発(>_<)

明日からしばらく余力のないお仕事なので、本日思い切って交換しました。

初めてのメーカーでしたが、割と簡単に接続できました。しかし、接続後に判明したことはスマホとパソコン以外にもなんと多くの機器がWi-Fiにつながっているのかと…

タブレット
スマートスピーカ
スイッチボットとアプリ用のスマホ
プリンタ
スキャナ

きっと、明日以降もこれもつながなきゃ!となりそうですが、ひとまず今夜の就寝には影響がないところまで完了したところです。

有線での接続は無線に切り替わり、データもクラウド上に保存しているので、通信が途切れたりつながらないことがこんなに不便になるものか…と実感しました。
物理的になくてはならない存在のネットワークなんだけど、なくなったら、ほんとにまずいわ~と危機感を募らせ中です。

今回のサポートへの問い合わせで感じたことは、常識として知っておくべきことなのか、ITリテラシーとして身に着けておくべきスキルなのか?悩ましいですね。

皆さんのお宅(会社)は、Wi-Fiに不具合があってもすぐに復旧できそうですか?プロバイダー情報なども必要です。一度、点検して備えておくほうが安心のようです。

インターネットやネットワークは本当に生活インフラになってしまったようですね。

今度のルータは末永く、一緒にお仕事ができるとよいなぁと思います。

Categories
コミュニケーション その他

人生100年

7月に、公私ともにとてもお世話になった大切な方が82歳でお亡くなりになりました。
実の親以上に親のように私を育てて、見守ってくださった方です。
今、こうしてお仕事をやらせていただいているのは、すべてその方のおかげです。

お互い住まいが近かったのでお散歩の途中で挨拶を交わしたものです。
60歳になってすぐのころ、ご病気で体が少し不自由になられたのですが、健康のために散歩をし、社長を退かれ会長になられても会社にも顔を出されていました。

しばらく前に施設に入所されていると聞いていたのですが、コロナもありここ数年お顔を拝見していませんでした。
お元気と聞いていたので、急なことで本当に驚きました。
人生100年という時代に、早すぎるお別れでした。

そんなこともあり、老後ばかりを気にしていた私も死について考えていることもあります。人生100年だとすると、折り返した私には、今まで生きてきた分と同じ時間があるようです。
そう考えると、私はまだまだピヨピヨです。

年金をいただいて老後をのんびり…というわけにはいかないですね。
いくつまで働かなければならないかわかりませんが、年長者にしかない経験と知識で必要とされる人間でありたいと思います。

今の食事が10年後の体をつくるといわれるように、今学んだことは10年後の私をつくると信じて、今日も精進いたします。

頑張ると喜んでくれる会長のおかげで、頑張る喜びを知りました。
まだまだあと40年頑張って、お客様とお空にいらっしゃる会長を喜ばせますよ。

心よりご冥福をお祈りいたします。

Categories
その他

災害は…

今日の私の町は穏やかな夏晴れです。
まるで梅雨が明けたかのようにセミが鳴いています。
ご近所の皆さんも洗濯物をたくさん干しておいでです。

しかし、私の住む九州北部では痛ましい災害のニュースが流れています。

大好きな大分、耶馬渓の川が氾濫し行方不明者がいらっしゃるとのことです。
被害にあわれた皆様、心よりお見舞い申し上げます。

熊本でも、幾度も大きな水害がありました。

私が生まれる前の624水害の話は、父や祖母がよく話してくれていました。
そのころ祖母たちは白川の近くに住み商売をしていました。
生々しい水害の話とニュースで流れる水害の映像がフラッシュバックします。

今は水の被害は少ない町に住んでいますが、熊本地震の際は大規模半壊となりそれなりに大変でした。

その時に感じた防災の意識も7年たつと薄れてしまっているようです。

いざという時の備えも今では家中に散らばっており、いざという時に利用できそうにありません。
自身の時に凶器になると感じ処分したはずの部屋の中も見回せば、ガラクタがたくさんです。

こんな時だから今一度、身の回りを見直す必要がありそうです。

災害は忘れたころにやってくる…

平穏な毎日がありがたいことであることに感謝しながら、今一度気を引き締めてまいります。